2012年6月25日月曜日

桑の実ジャム作り

今日は晴れ 気温26℃ 暑い日でした。

桑畑(桑の実を取るだけのための小さな畑です。)に行って、桑の実を1.1kg収穫しました。
助っ人さんが来てくれたので思っていたよりも沢山採れました。
桑畑で食べる桑の実は、美味しかった。
桑の実ジャム (Mulberry Jam マルベリージャム)

本当は桑の実の茎を取るのですが、今日は、そのまま煮てしまいました。

桑の実ジャムの作り方(プリザーブスタイル 形がそのまま残る。)

材料 桑の実 1kg グラニュー糖500g レモン汁1個分

作り方
1 収穫した桑の実をボールにあけ、さっと水洗いする。水気を切る。

2 ホウローなべかステンレスの鍋に水気を切った桑の実と砂糖をいれる。其のまま水分が出てくるまで、20分ほど置く。

3 水分が出てきたら中火で時々あくをすくいながら、30分煮詰める。レモン汁を入れる。

4 ごく弱火にして木杓子で焦げないようにかき混ぜながら、20分更に煮詰める。

殺菌保存

① 鍋に湯を沸かし、保存瓶とふたを入れ、100℃で1分間殺菌する。

② ジャムが熱いうちに保存ビンに入れ、蓋をする。
(空気を入れないように ジャムを摺り切り一杯入れる。)

③ 鍋に75℃~80℃のお湯(温度をキープする)をたっぷり入れ、そこ②を入れ、30分間殺菌をする。(どぶづけ殺菌法)



桑の実ジャムは紅茶に入れて、ヨーグルトに入れて、パンにつけて、アイスクリームやお菓子にいれて楽しみましょう。


私のリュックひとつ分

深夜のテレビ番組で、「私のリュックひとつ分」をみました。

「本当に大切なものを このリュックに詰めて下さい。」と渡された白くて大きめなリュックに有名俳優さんが、入れる中身を思い出も含めながら 色々と考えながら入れるものを考える。

して 入れた物の話をしながら また リュックに入れた物を出しながら 話をしてくれる。そんな番組でした。


私がリュックに入れるものはどんなものを入れるのかと考えました。
3,11がおこってしまってからは、普段でも飴 電池 などを入れていました。


本当に大切な物って、何なのでしょう。
「私のリュックひとつ分」考えてみよう。

2012年6月22日金曜日

家庭菜園の楽しみ

今日は雨のち晴れ 気温21度

寒さを感じるような日でした。

朝方まで雨が降って田んぼの水が満杯です。
畑のなかに入ると、まるで田んぼの様で、長靴が泥だらけ。((+_+))

家庭菜園の野菜が少しずつ採れ始めました。(*^。^*)
キュウリ ナス エンドウ ズッキーニ ピーマン キャベツ etc.

初取りの黄ミニトマトが2個。
のの様にお供えして、食べました。

大きいトマトは何時頃採れるようになるのか楽しみでもあります。

ヘビイチゴ(蛇苺 バラ科 多年草)

野菜ではないけれどヘビイチゴもたまに食べたりします。
食べても何の味もしないけれど 小さくて可愛いヘビイチゴが好きなのです。

玄関先に植えて楽しんでいます。 ̄(=^・^=) ̄

野菜が沢山採れるように、明日は追肥でもしようかな。


2012年6月21日木曜日

未来の花

今日は曇りのち 弱雨 曇り 気温20℃

何だか気圧の変化が激しくて体がついていかない日でした。

花が次々と咲いてくれてうれしいのですが、それを見ている心の余裕がないこの頃です。

いつの間にか咲いていつの間にか散っている。
見てあげられなかった花たちにごめんなさい。

紫陽花の季節となりました。
色々なアジサイが咲いています。
アジサイ 品名「未来」
「未来」は好きな花ですが、中々全体に花が咲いてくれません。
きっと 寒さに少し弱い種類かもしれませんね。

今年は春に遅霜が来たのでだいぶ花芽が枯れてしまったようです。
寒さに耐えて咲いてくれた花に感謝です。

ありがとう。

2012年6月20日水曜日

北アルプスの夕焼け

ひさしぶりに北アルプスの夕焼けを見ました。

 夕焼けの北アルプス

 爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳

明日は晴れだよと教えてくれる夕焼け。
素敵な夕焼けを眺め、幸せ。

大自然に感謝 感謝 感謝。


2012年6月19日火曜日

都会の風

台風が来ていたので雨 時々曇り 雨
都会の風を浴びてきました。



 テレビや映画で見る風景をみて、ドラマ見たいなんて思いながら
 マリンタワー

 横浜 中華街
中華食材を買い、中華料理をお腹いっぱい食べました。
 たまには、都会の風も良いもの

東京タワーにさようなら
都会の風はダーク色。

2012年6月16日土曜日

野菜の種まき

今日は雨のち曇り時々雨 気温22℃

雨がやんだので種蒔き。ミニキュウリ 春大根 時無人参 。
キュウリ(種類 ミニQ ウリ科)

 ミニQっていう名前の手のひらサイズの胡瓜です。
10粒で557円 珍しい胡瓜なので、少しお値段高めです。
さっぱりと味の胡瓜なので色んな料理に使えます。
秋頃に食べられるかな。
 ナス(ナス科)
5月に種まきしたナスの定植。
ナス苗はまだ3~4㎝の小さな苗ですが、定植した方が早く大きくなるのかと思い植えました。

エンドウ(マメ科)
春に種まきしたエンドウ 今が収穫時です。
塩コショウ味の「エンドウの油炒め」がお気に入りです。
グリーンピースも食べることができるので、それも楽しみです。

2012年6月11日月曜日

ヤマホタルブクロの花

ヤマホタルブクロの花が咲き始めました。
ヤマホタルブクロ(蛍袋 別名雨降り花 キキョウ科 多年草)

ホタルブクロが咲き始める頃は別名の雨降り花と言われるように本当によく雨が降ります。
20年ほど前にホタルブクロが欲しくて家の山から採取して庭に植えました。

だんだん増えてきて嬉しいのですが、肥料をした所は野趣がなくなってしまいました。
写真のヤマホタルブクロは箱庭に植えたものです。

こんな感じに咲いてくれると嬉しくなってしまいます。

竜峡小梅の甘梅漬け

昨日 梅採りをしたので、新鮮なうちに10%の塩で梅をもみました。
その後10時間程経ちました。

小梅をしゃもじで割り、その後 水に浸け、塩出し。
(種は良い香りがするので漬ける時もそのまま入れておきます。)
只今 塩出しの途中です。(水をかえながら2時間から3時間)

カリカリ甘梅漬けは、何といっても新鮮さと時間が勝負です。


カリカリ甘梅漬けの材料(信州 中部地方の甘梅漬)

・新鮮な竜峡小梅 1.5㎏ ・塩150g・砂糖 800g(またはグラニュー糖)  酢180cc ホワイトリカー180cc
塩出しした梅をしっかり水切りして容器に入れ、砂糖 酢 焼酎を入れ、混ぜる。
軽く押しブタをする。(皿など)

梅を赤くしたい場合は紫蘇を入れましょう。(家のシソはまだ小さいので今回はまだ入れません)
紫蘇の入れ方は次回にアップします。それまで待っててね。

甘みや塩けはお好みで。

私の場合は少し塩分と梅のすっぱみが残ったほうが好みです。
お婆さまは、砂糖と氷砂糖と半々に入れていました。
砂糖の量は1kg~1.2㎏(すごく 甘い梅になります)それも良いと思います。

徐々に砂糖が溶けた方が梅がしわになりにくいので、このような方法で漬けていたみたいです。

梅を漬けたら 2日間は砂糖が溶けるまで時々手を入れて底からかき回しましょう。
(軽い押し蓋 平らな皿などで、梅が浮かないように押えておく)
2週間くらいしたら食べごろです。

梅の置き場所は冷暗所。冷蔵庫で保存した方が失敗は少ないと思います。

黄色くなった梅または完熟梅の場合は梅が柔らかくなりますが、それも梅の香りがして美味しい甘梅漬になります。

その昔 信州中部地方の言い伝え
「梅は1日の難逃れ」だそうです。朝食に お茶うけに甘梅を食べます。

梅の漬け方はいろんな方法と家庭それぞれの味があります。
楽しんで梅を漬けて下さいね。





2012年6月9日土曜日

カリカリ小梅の塩漬け

竜峡小梅を昨日収穫して、3時間ほど水に浸けあくだしした竜峡小梅を10%の塩で15分揉み、容器に入れ、3倍ほどの重石をして、漬け込みました。

今朝見てみるとだいぶ水が上がってきましたが、まだ足りないので、ホワイトリカーを180ccほど入れました。

竜峡小梅の塩漬け(3.5㎏)

夕方になって見てみると良い感じに水が上がっていました。
明日 卵料理をして、卵の殻を入れる予定。

家のシソはまだ大きくならないので、紫蘇を買ってきて少し入れてみようかと思っています。
カリカリ小梅の塩漬けは、出来上がったら、冷蔵庫に入れておくこと。

6月は梅漬け、梅じゅーす、甘梅漬け、梅干しなど 色々な物を作る予定。
喜んで食べてくれる人の笑顔を思い浮かべながら、一生懸命作ります。

ホントの梅干しばあさんです。(^^♪ 






2012年6月8日金曜日

竜峡小梅の正油漬

今日は竜峡小梅の収穫をしました。

数年前からお気に入りの小梅の醤油漬けを紹介します。

材料
小梅 3kg 無添加醤油1升 日高昆布50g 
保存瓶 適宜(小分けしておいた方が使いやすい)

作り方
① 新鮮な小梅3kgを綺麗に洗い、3時間位水に浸して梅のあくを抜きをする。


②ざるにあけ水気を切る。梅の軸を竹串などで取り除いておく。

③昆布を食べやすい大きさに切る。

④殺菌した容器に昆布と小梅を交互に入れ、ふちまで入れたら、醤油を注ぐ。
丸山味噌醤油醸造店 ☜クリックしてね。
無添加醤油 薄口がお勧めです。



⑤冷蔵庫で保存する。(1年間はカリカリと美味しくいただけます。)

2週間くらいで食べ始めます。
出し昆布は酢昆布のようになり、醤油は和風ドレッシングになります。
サラダにかけて召し上がってください。

梅はそのまま食べて下さい。(お酒のおつまみにもなります。)

美味しいですよ。 ̄(=^・^=) ̄

安曇富士と大麦

今日は大変暑い日でした。気温30度

安曇野では今年は大麦が沢山作付けされていました。
「麦秋」という響きが好きです。
そんな響きがよく似合う安曇野です。

有明山(通称 安曇富士)と大麦

大麦(イネ科)

この大麦は美味しいビールになるのかな?
それとも押し麦になるのかな?


麦のストローでヤギの乳を飲み、シャボン玉を作って遊んだ。
遠い昔の夏休みの思い出。

今年は小さき人と麦のストローで牛乳を飲み、シャボン玉を作って遊ぼうかな。




2012年6月6日水曜日

芝生にキノコ

今日は曇り 時々雨 気温18℃

雨が欲しいなと思っていた5月下旬、6月になって短い時間ですが、毎日のように雨が降るようになりました。いよいよ 梅雨ですね。

今年 初めての芝刈りを2日前にし、その後に芝生の中に生えてきたキノコ。
キノコの成長力ってすごいのですね。

生えてきた場所は、昨年とほぼ同じ所。

たぶん 毒キノコだろうと思うけど、キノコは可愛いので、生えてきてもそのままにしています。
キノコ目線で見ると面白いものが発見できそう。

たまには芝生にゴロンしてみようかな。



2012年6月5日火曜日

旧歴 端午の節句

今日は旧暦の端午の節句です。

柏餅を作ってみました。

柏餅の作り方

材料 米粉(うるち米) 500g 砂糖 大さじ3~4 柏の葉 粒あん600g

 作り方
①生地を作る。米粉に水450ml 砂糖 大さじ3を加え、しっかり混ぜる。
(耳たぶくらいの柔らかさ)
②準備したせいろに生地を小分けにして並べる。20分位蒸す。
③蒸しあがった生地をまとめ、しっかり練る。
④生地を冷水に浸けて冷ます。
⑤生地と餡を分割する。生地50g 餡 20g 玉にする。

 ⑥てに水をつけ、生地を俵型に形成する。
 ⑦ 生地を手のひらで押えて、のばし、あんをのせ半分に折りたたむ。
手のひらの側面で生地の合わせ目を押え、閉じる。

 ⑧準備したせいろに並べ、7分蒸す。
 ⑨冷ましてから柏の葉に包む。
柏餅

生地にあんこを入れることが難しく、失敗をして、口の中に。
だから、 お腹いっぱいです。 ̄(=^・^=) ̄

ほかにも上新粉、餅粉、白玉粉などを使うとすべすべの柏餅になるそうです。
売っている柏餅はトレハロースというものが入っていて、翌日になっても柏餅が固くならないのだそうです。

便利なものがあるのですね。次回はトレハロースを使って作りましょう。



2012年6月4日月曜日

苔玉のクマさん人形

この所、毎日雨が降るようになりました。

私の大好きな苔たちはだんだん元気になってきました。
クマの苔玉人形

昨年秋に作った苔玉人形。
頭の所から草が生えてきました。

草が生え始めた時は可愛いので、其のままにしておきましたが、だいぶ大きくなってきました。

ハルジオンかヒメジョオンかなと思うのです。
更によく見ると、スズメノカタビラコらしきものも生えていました。

何時 草取りをしようかと考え中。
苔玉人形のお友達も作ろうかと考え中です。

梅雨に入ると気分は落ち込みますが、苔玉人形や苔玉を作ることを考えると気分はウキウキ。
来週あたりから小梅漬けも始めないと。

昔 大御婆さまは、雨降りの時は傘をさして草取りをしていたそうです。
私は、苔玉作りかな? (^^♪




2012年6月2日土曜日

油断大敵

今日は晴れのち曇りのち雨 気温22℃

ナスの花が咲きました。
でも 何だかおかしいな ナスの花。

ナスの花 (茄子 ナス科)

茄子の花をよく見てみると大変!!
アブラムシ 蟻 がいます。

油断大敵。


家庭菜園なので、、今日まで無農薬でしたが、消毒しないとダメみたい。
残念だな。(T-T)

悲しいけど明日 消毒することに。

無農薬栽培って、難しいですね。

明日からは低農薬栽培の家庭菜園か。((+_+))


2012年6月1日金曜日

そろそろバラの季節

今日から6月 衣替えの日です。

家のバラが咲き始めました。

バラが咲くと、父の日もそろそろなのだと思います。

5月の母の日の花はカーネーション。
花屋さんに売っている花を買うという感じなのです。(庭にない花なので)

父の日は黄色いバラ。
季節の花なので馴染みます。(私だけ??)

残念なことに、家の黄色のバラは寒さに負けてしまったようです。
「寒さに強い 四季咲きの黄色バラ」 を植えたいと秘かに思っています。




阿のうさぎ

阿のうさぎ
2010/04/15

吽のうさぎ

吽のうさぎ
2010/04/15