2011年6月30日木曜日

さぐりぼり

今日は晴れ 朝の気温22℃

今年初めてのジャガイモの探りぼりをしてみました。
ジャガイモ(ナス科)
 ジャガイモはだいぶ大きくなっていました。これからはジャガイモを時々探りぼりをしながら食べることができます。嬉しいな。さっそく簡単料理をしてみました。
ポテトフライ

ジャガイモの塩ゆで

ジャガイモについて ☜クリックしてみてね。

天の恵みに感謝という感じです。
夏野菜もだいぶ大きくなってきました。
 つるなしササゲ(マメ科 一年草)

トウモロコシ(イネ科 一年草)

トウモロコシも後1週間くらいで収穫になるかな?
トウモロコシがハクビシンや時カラスに食べられないように願っています。

2011年6月28日火曜日

青梅ジャムと

今日は晴れ 31℃ 今年、一番の暑さでした。

昨日作った梅エキスの搾りかすを使い、青梅ジャムを作ってみました。

材料 梅エキスの搾りかす(2キロのウメを搾ったかす) グラニュー糖600g~800g 水200cc~300cc
作り方

  1. 搾りかすに水を入れ、ステンレスの鍋で1時間、弱火で煮る。
  2. 手ぬぐいの袋に煮た搾りかすを入れ、一晩 あく抜きをする。
  3. 再び、鍋にあく抜きをした搾りかすを火にかけて沸騰させる。そこにグラニュー糖を入れ、煮溶かす。
  4. 保存瓶に入れ殺菌する。

美味しい梅ジャムになりましたが、時間をかけすぎてジャムの色が茶色になってしまってザンネン。
こんど作るときは(たぶん来年)ジャムの色に気を付けてつくりましょう。
梅ジャムの瓶詰(225ml)が5本出来ました。

種はブランデ‐に入れ、ブランデー梅酒(1.3ℓ)を作りました。氷砂糖を2こ(50g)入れてみました。
梅を丸ごと入れたブランデー梅酒よりも色が薄くなったことが不思議です。
半年後、1年後が楽しみです。

梅エキスを作って出来た副産物、梅ジャムとブランデー梅酒です。
一石二鳥という言葉がありますが、3倍得をした感じです。
これで体の調子が良くなれば・・・・。

梅パワー、飲んで食べて 夏を乗り切ろう!!


2011年6月27日月曜日

梅エキスを作る

今日の天気は、晴れのち夕方になって雨 気温25度

今 梅エキスを作っています。

材料 青梅 2kg

作り方
  1. 梅青をきれいに洗い、水に2時間ほど浸けてあく抜きをする。
  2. 梅をざるにあけ水切りをし、梅を割り(梅割り機があると便利です。)種を取る。
  3. 種を取った梅をフードプロセッサーまたはジューサーを使い、梅のしぼり汁をとる。(手拭いで袋を作りしぼってもよい。)
  4. ホーローまたは土鍋または耐熱ガラス鍋を使い、とろ火で3時間煮詰める。しぼり汁が茶色になり、糸が引くようになったら出来上がり。
しぼり汁は 2時間で3分の1位になりました。

 とろ火で3時間経ちました。梅汁が糸を引けるくらいになりました。
ビンに入れて出来上がりです。

昔から民間療法で使われている梅エキスが出来あがりました。
梅エキスを舐めてみると少し香ばしく酸っぱくて、体に良さそうな感じ。

毎朝 楊枝ですくい、ひと舐めすると体に良いそうです。

イチおし 良いこと続々!梅パワー ☜クリック


梅パワーはすごいなー。


2011年6月26日日曜日

2回目のカリカリ甘梅漬け

昨日下漬けをしておいた梅を割り、塩出しをして本漬けをしました。
今年は梅が沢山生ったのでいつもの年よりも多く漬けました。

今回は梅の種類が違うので(小梅と中梅の間位の大きさ)味付けも少し変えてみました。

・下漬け 梅1.5kg 塩150g(10%)

・本漬け 梅1.5㎏ 砂糖750g ホワイトリカー180cc 酢100cc

シソ200g 塩小さじ1(シソをもむ塩)
本漬けをした後、夕方になって、紫蘇畑からシソを採ってきて、夜にしそをもみ、かりかり甘梅に入れました。
梅を沢山漬けたので、疲れました。(;´・д・)疲れた~~
美味しく漬かるといいなー。10日後が楽しみです。

2011年6月25日土曜日

いよいよ夏かな

今日は雨でした。
降ったりやんだり気圧の変化が激しい日でした。
体調不良。
でも 庭の散歩をしました。草退治が出来ないので、歩くのも大変。

いつの間にか、キンシバイが咲いていたので花瓶に生けててみました。

大輪キンシバイ(大輪金糸梅 オトリギソウ科 半落葉低木)


今まで、キンシバイが咲くと 夏だなーと思っていましたが、 
カラッとした夏は何時頃になるのでしょうか?今年の長ーい梅雨にはうんざりです。
カラッとした夏が来てほしいと願ってしまいます。

キンシバイの花を見ていると元気が出てくるような気がします。


2011年6月24日金曜日

ワラビのお浸し

昨日 あく抜きをしたワラビをおひたしにして食べました。
小谷村のワラビは太くてやわらかで美味しいワラビです。
このワラビを食べると幸せを感じます。

年に2回位は食べたいワラビです。

2011年6月23日木曜日

おたり村へ

今日は村のグループで小谷方面へ、小谷の加工所を見学してきました。

大雨で山菜取りは中止になりましたが、サンテイン小谷で温泉に入り、お昼を食べ、ゆっくり時間が持てました。
シアワセー お肌つるつるです。 (●^o^●)

山菜加工所を見学し、

帰りのバスの中で楽しい替え歌を3曲教えていただきました。
その内の1曲を紹介します。

ボケない小唄(お座敷小唄の替え歌)

  1. 風邪もひかずに 転ばずに 笑いを忘れず よくしゃべり 頭と足腰 使う人 元気ある人 ボケません
  2. スポーツ カラオケ 囲碁将棋 趣味のある人 味もある 異性に関心 持ちながら 色気ある人 ボケません
  3. 年をとっても 白髪でも しわが増えても まだ若い 演歌歌って アンコール 生きがいある人 ボケません

楽しくて笑顔になってしまいました。

山菜取りが出来なかったので道の駅小谷とおたり名産館でお土産を購入。

山菜は、新鮮さが大事なので、帰宅してすぐに調理。
わらびのあくぬき 
わらびにわら灰をかけ、そのうえから熱湯を注ぐ。一晩そのままにして明日、お浸しにしていただきます。

チシマササ(千島笹 別名根曲がり竹 ヒメタケ 姫竹 イネ科 )

たけのこ汁(小谷村の郷土食)

根曲がり竹 ウド サバ缶を入れ 唐辛子を少々、信州味噌を入れて、竹の子汁の出来上がり。

スキーをしているときに栂池のゲレンデで
「雪の塊の下には御酒があるんだよ。」と言われ気になっていた御酒 氷雪熟成酒 純米吟醸生酒を購入したのでこれから飲みます。

お世話になった皆様ありがとうございました。

梅のしょう油漬だよ

梅のしょう油漬を紹介します。

梅の醤油漬は簡単で美味しく、漬けた汁も和風ドレッシングとして美味しくいただけます。
中に入れた出し昆布は酢昆布の様な味になります。
我が家ではこの昆布が好評です。
梅のしょう油漬けの作り方

材料 梅 しょう油 出し昆布(分量は容器に合わせて適宜にね。)

  1. 梅をきれいに洗い、水に2時間~3時間浸してあくを抜く。
  2. 梅をざるに上げて水気を取る。
  3. 出し昆布をハサミで食べやすい大きさに切る。
  4. 容器に梅、出し昆布を入れ、しょう油を注ぐ。
  5. 冷蔵庫に入れ保存する。3日ぐらいから食べることができます。
我が家は、竜峡小梅のちいさいものを入れて作りましたので、ペットボトルに入れましたが、大きい梅の場合、容器は保存瓶が良いと思います。

試してみてね。

2011年6月22日水曜日

野の花はいいね

野の花のウツボグサが咲き始めました。
 ウツボグサ(靫草 別名夏枯草 かこそう シソ科 多年草)
ウツボグサが自然に咲いている景色は良いものです。
穂高の乳川(ちがわ)付近の河原で見つけて、庭に植えてから10数年経ちます。
また あの河原に行って、自然に咲いているウツボグサを見てみたいものです。

 ハハコグサ(母子草 キク科 ハハコグサ属 越年草)
春の七草のひとつ 御形オギョウまたはゴギョウ

田んぼの畦から採取してきたハハコグサは庭のあちこちで咲きます。
今年は、草取りの時に抜きすぎてしまいました。
今の所数株です。
自然の草は管理が楽の様で、難しい。増えても困るし、減っても困ります。

オオナルコユリ(大鳴子百合 ユリ科 多年草)

なかなか増えないのがこのオオナルコユリです。1mにも成長します。
毎年花が咲いてくれるので嬉しい花です

2011年6月21日火曜日

カリカリ甘梅を漬けて1週間

13日に漬けたカリカリ甘梅にシソを15日入れて、今日で1週間ほど経ちました。
カリカリ甘梅を漬けて1週間

良い色が付きました。梅のシワもだんだんのびてきました。
毎日、梅の味を見ながら容器に漬けた梅をかき回しています。
砂糖が溶けて味が馴染むまで後1週間位かな?

「梅漬は1日の難逃れ」と昔おばあさんが言っていました。
美味しいお茶と梅漬けを食べて、元気にすごしましょう。


2011年6月18日土曜日

ニンジンの花と種のこと

昨年の秋に種まきした人参が、今花盛りです。
ニンジンの花は甘い優しい香りがします。
 ニンジン(人参 セリ科 原産地 アフガニスタン )


小さな花をよく見てみると 沢山の花が集まってひとつの花を作っているのがわかります。
今年は、ニンジンの種を取って播きたいと思っています。

野菜の種を買ったときに、袋の裏を見て思うことですが、国産の種がほとんどないことが不思議です。
ニチノウさんとかサカタさんに聞いてみないと分かりませんね。

20年前くらいは、この辺りでもニンジンやネギ、キュウリの種を農協に出荷している農家が結構いたのです。

そこで・・・という訳でも無いのですが、
我が家では、野沢菜 冬菜 ホウレン草 の種を収穫してみました。
正しい種の採り方があるのだと思いますが、分からないので、自己流です。

種が出来てから2週間干して、昨日、莢を踏んで種を採りました。

種でチョット痛いのがホウレン草の種です。種が尖っているので、種とごみと分けるときに手に刺さります。なのでホウレン草の種はゴミだらけ。 痛くてゴミが拾えないのでそのまま種まきをすることにしました。

国産の種というか地元産の種の出来上がりです。
種まきの時期が楽しみです。

2011年6月17日金曜日

初採り

ナス(茄子 ナス科)
茄子の初採りをしました。1個だけですが、嬉しい瞬間です。
初採りは、小さいうちに収穫(2~3㎝)しないといけないのですが、気が付いたら10㎝になっていました。仏壇にお供えして初収穫を祝いました。
新鮮なナスで漬け物がそろそろ食べることができると思うとよだれが出てきてしまいます。

2011年6月16日木曜日

6月の花

今日は晴れ 気温24℃

 アスチルベ(ユキノシタ科アスチルベ属 多年草)

この位の花が咲いた時が1番良いなと思うアスチルベです。

 アスチルベのピンクが可愛い。

ガクアジサイ(額紫陽花 ユキノシタ科 アジサイ属)

アジサイが咲き始めました。今年は遅霜が来たので紫陽花の花芽が枯れてしまいました。
枯れた花芽の下の枝から紫陽花の花が咲き始めました。
1番花が枯れても次の花の準備ができていたのですね。

いろんな色に変化していく紫陽花をながめて、楽しみます。
紫陽花は毒性があるそうです。毒部位 蕾 葉 根
気をつけましょう。



2011年6月15日水曜日

抽出梅じゅーすを作ったよ

今日は曇り 気温23℃

12日に抽出梅ジュースを仕込み、それを毎日揺すたり、スプーンでかき回しながら、ジュースが出来るのを待っています。
3日目の様子
抽出梅ジュースの作り方

材料 小梅2キロ グラニュー糖2キロ

作り方
  1. 梅を水に2時間~3時間に浸し梅のあくをぬきをする。
  2. 梅をざるにあけ水気を切る。
  3. 容器にあく抜きをした梅 グラニュー糖をいれる。
  4. 毎日 容器を揺らしたり、スプーンでかき回し、梅のエキスの抽出を待つ。10日ほどするとジュースが出来あがります。お好みで水で薄めて飲みましょう。

10日ほど前に作った抽出梅ジュースです。扱いやすいようにビンに入れました。氷を入れて6倍くらいに薄めて飲んでいます。さっぱりとした美味しいジュースです。
飲むと疲れが取れるような気がします。

もっと早く梅ジュースを飲みたい人は炊飯器を使って作りましょう。
作り方
  1. あく抜きした梅と砂糖を入れ、保温時間8時間 砂糖が溶けるのを待つ。しゃもじでかきまわす。
  2. 翌日 梅がしぼんで梅が抽出できるのを待つ。砂糖が溶けて梅がすっかりしぼんだら、出来上がり。
13日に漬けたカリカリ甘梅に昨日、自家用のシソを入ました。梅のしわがとれて良い色が付いたら出来上がりです。時々 かき回しながら、味見をしています。
中々 美味しい!!

2011年6月14日火曜日

なんだかうれしいな

今日は晴れ 気温22度

梅雨時は気圧の変化も激しくて 体がどうも調子が悪くなってしまいますが、6月中旬は花が沢山咲いて嬉しい月でもあります。

 バイカウツギ(梅花空木 アジサイ科)

私の好きなバイカウツギが満開です。今年は元気の良いバイカウツギです。

 サラサウツギ(更紗空木 アジサイ科 落葉低木)

いつの間にか実生の苗が出来たので他の場所にも植えました。
空木はすぐに大きくなるので剪定をしないとどんどん大きくなってしまいます。
嬉しい悲鳴を上げています。なんだか可愛い花です。

 ハコネウツギ(箱根空木 スイカズラ科)

箱根空木は空木の仲間だと思っていましたが、なぜか スイカズラ科 なんですね。
なぜかな?木も葉もアジサイに似ているのにね。

ヤマホタルブクロ(蛍袋 別名雨降り花 キキョウ科 多年草)

ホタルブクロって葉を「おひたし」 「天ぷら」にして食べられるそうです。
花は詰め物にしても面白いと私の花の教科書に書いてありました。
食べたことないけれど こんど 食べてみようかな。


2011年6月13日月曜日

カリカリ甘梅漬けだよ

いろんな梅の漬け方があるけれど 
信州中部地方に伝わるカリカリ甘梅の漬け方を紹介します。
梅漬けの上手な大先輩に教えていただいた漬け方です。

甘み 塩けはそれぞれお好みがあると思うのでそれそれ加減しながら漬けて下さいね。

保存方法は冷暗所。
冷蔵庫に入れておくことも良いと思います。
保存する場所が悪いと梅が柔らかくなってしまうので注意しましょう。

カリカリ甘梅漬けの作り方

材料
・青梅(新鮮なもの)1,5Kg
・塩150g
・砂糖 800g~1kg(お好みでグラニュウ糖 さっぱりした味になります)
・ホワイトリカー35度 180cc
・酢 180cc
塩で揉んだ梅(竜峡小梅)

私はこれを「エメラルドの輝き」と呼んでいます。
シソを入れた梅を「ルビーの輝き」と呼んでいます。
作り方

  1. ボールに青梅入れ、塩で良くもむ。10分~15分位。
  2. 一晩置く。
  3. 一晩おいた梅を割り、種を取る。(種は香りが良いので少し梅漬に入れる)
  4. ボールに青梅と水を入れ、時々水を変え2~3時間ほど塩出しをする。(塩加減はお好みで)
  5. 塩出しした梅をざるにあけ、良く水気を切る。
  6. 清潔な容器に水気を切った梅を入れ、砂糖 ホワイトリカー 酢をいれる。
  7. 次の日に梅と砂糖が良く混ざるようにかき混ぜる。
砂糖 ホワイトリカー 酢を入れてかき回した状態です。

冷暗所に保存する。ときどき 梅の様子を見る。砂糖が良く溶けて味がなじんだら食べごろです。(2週間位)

梅を赤くしたい場合はシソを1束か2束入れる。
  1. シソを枝の付いたまま良く水洗いする。
  2. 枝から葉を摘み取る。(なるべく茎は入れないように)水気を切る。
  3. 水気をきったしそを塩40gぐらいでもむ。1回目の黒い水はあくなのですてる。
  4. 2回目は梅酢(梅を漬けた汁)で良くもむ。きれいな赤い色が出てきたら甘梅漬けに入れる。
美味しい梅漬けが出来るように!!

2011年6月12日日曜日

小さな訪問者

今日は曇り 気温22℃

今日はお友達のA家の皆様が遊びに来てくれました。
Lちゃんは初めて家に来てくれました。
とても小さな訪問者です。
ママの手作りの洋服を着ているLちゃん
ベイビーちゃんってかわいい。
抱っこしていると可愛さが伝わります。
元気に大きく育ってね。

パパもママも上手に子育てしている感じでいろんなことで感心してしまいました。
また 遊びに来てくださいね。

楽しい 1日でした。

2011年6月11日土曜日

うんめー梅漬け

昨日収穫した「竜峡小梅」を昨夜、漬けこみました。
今朝 見てみると良い具合に水が上がっていました。

小梅のカリカリ塩漬けの作り方

材料 小梅 1.5K 塩 150g ホワイトリカー 180cc 卵の殻1個分(きれいに洗う)紫蘇2束

  1. 小梅を洗い、水に1時間から2時間ほど浸ける。(あく抜き)
  2. ざるにあけた梅をボールに入れ、塩10%で良くもむ。約10分位(ビニール手袋をする。)
  3. 容器にホワイトリカーを回し入れる。(殺菌の意味もある)
  4. 殺菌した容器に塩でもんだ小梅を入れ、卵の殻を入れ、落としブタをして、重石(梅に対して3倍)を乗せる。
  5. 翌日 水が上がったら(梅酢)、重石を外し、全体を良くかき回す。落としブタをして、梅酢がひたひたになるように重石を軽くする。
 重石を軽くした所
真ん中に見えるのは卵の殻です。
卵の殻は溶けてしまいます。
シソを入れる
1シソを枝ごと良く洗い、葉をつみとる。(ビニール手袋をしてね)
2水けを切り、塩大さじ1を入れてもむ、黒い水が出てきたらそれはあくなので捨てる。次に梅を漬汁(梅酢)でシソをよくもむ。赤い汁が出てきたら容器に戻し、梅酢がひたひたになるように重石を軽くして涼しい所に保存する。(少量の場合は冷蔵庫)

こんな感じで美味しいカリカリ小梅の塩漬けが出来ると思います。

家のシソはまだ小さいので買ったシソを入れました。
家のシソが大きくなったら、色の様子を見てまたシソを後で入れたします。






2011年6月9日木曜日

おきにいり

今日は曇り 気温20℃

この頃気に入っているおやつは

松本の新橋屋飴店のたぐり飴!!
http://www.shinbashiame.com

NHKの朝ドラ「おひさま」にでてきた飴屋「村上堂」のモデルなんだそうです。

たまたま松本のクラフトフェアに行ったときに
新橋飴屋さんがお店を出していてこのたぐり飴を買いました。

子供の頃に食べたことを思い出して、食べています。というか
なめています。と言った方がただしいかな。(^O^)

そのおやつが終わってしまったので、
こんどは新橋飴店へ行き、買ってきました。

飴と言えば狂言の演目の「附子」ぶすをおもいだします。
www.soja.gr.jp

いろんな意味で笑ってしまいますが、
昔の人は飴は、貴重なおやつだったのですね。

大事に だいじに いただきます。

2011年6月8日水曜日

光の梯子

今日は晴れ 気温27℃

とても暑い日でした。
だいぶ日焼けをしました。

今日の作業は紫蘇畑の草取り、梅畑の草刈り、小梅の収穫をしました。

今年は沢山梅が採れたので 夕方 友人に梅のおすそ分けを届けに行きました。

夕方の有明山(別名 信濃富士 安曇富士)

信号待ちで、山を眺めると 夕方の有明山がとてもきれいでした。

小学生の時に習った詩の中で「光の梯子」という言葉がありました。
(詩の内容は忘れてしまいましたが、)

私は、その時からこのような情景を「光の梯子」と言っています。

2011年6月7日火曜日

畑の草取り

今日は晴れ 気温25℃

今日は良い天気でした。
田に水を入れたり、紫蘇畑の草取りをしました。

草が少ないようでも終わらなかったので、また 明日。

ジャガイモの花(じゃが芋 ナス科)

ジャガイモの花が咲き始めました。ナス科なので茄子の花とそっくりです。
いも掘りは8月初め頃になるでしょう。
新じゃが 早く食べたいなー。

2011年6月6日月曜日

6月の花

今日は晴れ 気温25℃

熱い日です。でも 風が時々吹いて心地よい。

吊り シノブ(忍 シノブ科)とウチョウラン(羽蝶蘭 ラン科 多年草)

吊りシノブに植えたウチョウランが今年も咲いてくれました。
今年のウチョウ蘭は株が増えたようです。
吊りシノブもウチョウランも梅の木に吊るしたまんま 手間いらずの植物です。
私にぴったりの植物かも?
そろそろ 風鈴を付けてみましょう。


シャクヤク(芍薬 ボタン科 多年草)

シャクヤクが咲いたので花瓶に生けました。
家に昔からある芍薬の この色 この形の花が可愛くて好きな花です。

今年は思い切って株分けをしました。
株分けした芍薬はまだ小さくて花が咲きそうにありません。
無事に育ってほしいと思っています。


2011年6月5日日曜日

花と虫

今日の天気 晴れのち曇り 夕方になって雨 雷雨 気温 23℃

庭を散歩していると次々と花や虫に出会います。

 斑入りシラン(紫蘭 ラン科) 

 アオシラン(青紫蘭 ラン科)
少しずつ株が増えてきました。好きな花の一つです。嬉しい限りです。

 シベリアアヤメ(アヤメ科 宿根草)

鉢植えで育てています。割と乾燥に強い花です。
そろそろ地植えにしようかと思います。どこに植えればいいのかな?


いろんな虫もやってきます。たぶん蛾の種類かと思います。

蝶かな?
6月はいろんなアオ虫や毛虫が沢山出てきます。
小さいうちは気がつかないでいますが、ある日突然 葉や花を食べて時には植物を枯らしてしまいます。

上手く 共存共栄が出来たらと思いますが、なかなか難しい。







阿のうさぎ

阿のうさぎ
2010/04/15

吽のうさぎ

吽のうさぎ
2010/04/15