2011年1月30日日曜日

冬の花火&コショウ漬

昨日から白馬乗鞍温泉スキー場に行ってきました。

昨日は雪でした。
今朝も大雪でした。40cm位は降ったでしょうか。

昨日の夜は、白乗スキー場では花火が上がりました。
予期していなかったのであわてて、デジカメ写真を取りました。数分のことだったので1枚だけしか撮れませんでした。
冬の花火  
若栗ロッジより眺める。

私は花火が大好きです。夏の花火とともに雪の中の花火も好きです。
体感したことのない人は、機会があったら冬の花火を見てみることをお勧めです。
心と体を揺さぶるような気がします。

次に私のお勧めは

若栗ロッヂのコショウ漬です。

コショウ漬は小谷村の伝統食です。
漬け物はその家その家の味があって美味しいのですが、若栗ロッジの母ちゃんの漬けるコショウ漬は最高です。秘伝の漬け汁は大事に夏も涼しい所に置き、または冷蔵庫、冷凍にして保存する人もい
るそうです。

コショウ漬は大根が基本ですが、他にも胡瓜 メロンも美味しいです。
ただ メロンは漬け物用の物が出回るときに漬けるので、たまにしか食べれません。

秘伝中の秘伝のコショウ漬は小谷村ででなければ食べられません。
隣村の白馬村にはこの漬物はありません。

幻の郷土食といっても良いでしょう。

漬け物はデリケートなので、一番美味しく食べるにはそこに行って食べるしかありません。
幻の漬け物 コショウ漬を食べたい人は是非 冬の小谷村へ行ってください。

特に 若栗ロッヂのコショウ漬は最高です。
興味のある方は是非 若栗ロッヂに行ってみてください。

若栗ロッジ ☜クリックして下さい。

2011年1月27日木曜日

憧れのシモバシラ

毎日寒い日が続きます。

こんなに寒い朝は、もしかしたら・・・

昨年植えたシモバシラに霜柱が出来ているかもしれないと思い庭に出て見ました。

2010.10.04 庭に植えたシモバシラ

 シモバシラ(霜柱 別名 雪寄草 シソ科 多年草 )

スゴーイ!! 図鑑にあったようにシモバシラに霜柱が出来ていました。
あこがれていたシモバシラに霜柱が出来て本当にうれしいことです。 ̄(=^。^=) ̄
自然の芸術だー。


欲張りなことなのですが

今年はもっとシモバシラが増えて来年の霜柱を見ることが楽しみに。
自然に生えているシモバシラの霜柱も見てみたいもの。

いつか そんな日が来ると 良いなと思っています。

2011年1月26日水曜日

サッカーみたよ

ハラハラドキドキ

日本対韓国 サッカー

ついついテレビを見てしまいました。

PK戦になるなんてまさかーと思っていましたが勝った 勝った!!

日本が勝つとうれしい。

何時も韓国に負けてばっかりだった日本がついに勝ちました。

今日のニュースはきっと この話題でもちきりでしょうね。

2011年1月24日月曜日

野の花

毎日寒い日が続きます。

少し散歩をしてみたら土手にタンポポとオオイヌノフグリが咲いていました。
こんなに寒いのにきっとこの土手は暖かなのでしょう。

オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科 クワガタソウ属 )  
春が早く来てしまっては困るのだけれど野の花が見れて嬉しいな。
ちょっとだけ得をした気分です。


2011年1月22日土曜日

元気な冬野菜

庭や畑には雪が残っています。あたりまえですが、冬です。

ブロッコリーや芽キャベツはとても元気です。
これを食べたら元気になること間違いなし!

阿のうさぎ

阿のうさぎ
2010/04/15

吽のうさぎ

吽のうさぎ
2010/04/15