2010年8月31日火曜日

夏の間咲いていた花


ゲンノショウコ(現の証拠 フロウ草科 多年草)

田の畔に咲いていたゲンノショウコを庭に植えてから数十年が経ちました。
庭のあちらこちらで花が咲くようになりました。下痢止め、胃薬に良いと言われますが一度も使ったことはありません。
何かあった時は「御岳百草丸」(製造 販売元 日野製薬 )を飲んでいます。
この薬の中にゲンノショウコ末が入っています。
我が家の常備薬です。

ツユクサ(露草 ツユクサ科 一年草)

誰もが知っているツユクサ 青色が美しい花です。よく見ていたようで本当はよく見ていなかった花なのかもしれません。 


鳴き始めた鈴虫

鈴虫が鳴き始めました。
鳴き始めなので鳴き方がイマイチデス。

飼育箱の中を覗いてみたら♀が多いみたいです。♂は何となく弱そうに見えるのですが・・・。

庭のコオロギは、だいぶ上手に鳴くようになってきました。数も増えたみたいです。
秋の音楽会は何時頃まで続くのでしょうか?(楽しみ 楽しみ (*^。^*))

鈴虫のオスも頑張って上手に鳴くようになってね。
鈴虫の中で1番強そうな♂。弱そうなオスは隠れていて出てきません。

新しい茄子を入れたらすぐにメスが食事を始めました。後からオスの中で1番強そうな鈴虫が食事を始めました。いつの間にか脱皮して大きくなりました。

2010年8月30日月曜日

野蕗


ノブキ(野蕗 キク科)

白馬村の山ぎわの田んぼ付近で採取しました。どんな花が咲くだろうと思って花の名前もわからないままに庭に植えてみました。花が咲きました。地味な花です。葉がふきに似ている所から名前が付いたそうです。
花をアップで撮りました。よく見るとかわいらしい花です。
なんだか面白い種です。でもふえたらこまるなー。

2010年8月29日日曜日

可笑しな蜘蛛


オオトリノフンダマシ ♀(大鳥の糞騙し ナゲナワクモ科)

畑に植えてある菊咲き花桃の葉に変わった蜘蛛が巣を作っていました。
卵を産んだのでしょうか3つが巣にブラ下がっていました。
写真には写っていませんが蜘蛛の巣の張り方もおかしい6面体(ドーム型)の様な巣です。
中々、丈夫に出来ていました。
今まで気が付かなかったけれどずっと前からここの住人(?)だったのですね。
図鑑で名前を調べましたが姿が面白いだけでなく、名前も面白いのですね。

オオトリノフンダマシ。

鳥の糞てこんなでしたか?

名前のわからない花

7月下旬にTさんから花の苗2株をいただきました。花の名前はわかりません。
暖かい地方で咲く花だそうです。その花が咲きました。1年草みたいです。
とても小さくてピンクのかわいい花です。
日照りにも強い花の様です。

追記 2010年11月26日  
 花の名前がわかりました。
 ハゼラン(爆蘭 スベリヒユ科 多年草 別名 花火草 三時草  原産 熱帯アメリカ)

2010年8月28日土曜日

爪蓮華

ツメレンゲ(爪蓮華 ベンケイソウ科)

7月に夏の山野草展を見に行きました。そこでツメレンゲをいただいてきました。

ツメレンゲを育てている方は山野草の育て方のアドバイスをしてくれていました。
ツメレンゲの話になって
私が「数年前に河原で見つけて育ってていましたがいつの間にかなく無くなってしまいました。」と話すと、
蝶が(蝶の名前を忘れました)卵を生み幼虫がツメレンゲ食べてしまうという話をしてくれました。
そうっだったのか。

帰ろうとしたらその方がツメレンゲの小さな鉢をくださいました。(●^o^●)

家に帰り丁度良い鉢を見つけたので植えました。1ヶ月半ほど経ちました。
だいぶ大きくなってきたので嬉しくて。

ツメレンゲは準絶滅危惧種となっています。大切にしたいツメレンゲです。



2010年8月27日金曜日

牡丹蔓の花

田んぼの近く山道にボタンズルの花が咲いていました。
ボタンヅル(牡丹蔓 キンポウゲ科 落葉つる性半低木 有毒植物)

この花がきれいで時々見かけると摘んで小さな花瓶に挿して飾っていました。有毒植物とは知りませんでした。毎年同じところで咲いてくれるのでなんだか可愛い花です。

2010年8月26日木曜日

近づいている秋

今日の気温31℃ 室温28度
やや涼しい感じです。(今までの気温と比べて)

この所猛暑が続いたので31℃で涼しいと感じてしまう変な気候です。

庭の周りを1周してみました。
柿 (種類 御所柿 カキノキ科 落葉樹)

今年の柿は不作の様です。不作の時は柿の実が大きくなるので、良かったり悪かったりです。

50、50 良かったり悪かったり。悪かったり良かったり。

大きな実が付くことを今から楽しみにしています。

ハナトラノオとくまばち

図鑑でハチの名前を調べたら偶然ですがハナトラノオとくまばちの写真が出ていました。
くまばちはハナトラノオの蜜が好きなのでしょうか?
この辺ではくまばちのことをベ―ボと呼んでいます。大きい蜂ですが人をささないので安心な蜂です。

じょろうぐも(女郎蜘蛛 アシナガクモ科)
子供のころ、女郎蜘蛛を割りばしに付けて遊んだ思い出があります。蜘蛛の糸は強くて丈夫でした。

モミジカサの花
あまり実映えのしない花ですがよく見ると面白い花です。

フジバカマか?


斑入りのフジバカマ(藤袴 キク科 ヒヨドリバナ属 多年草)

斑入りの藤袴がつぼみを付けました。園芸店で買い求めました。

藤袴は好きな花ですが、野生の物は絶滅危惧種となっているそうです。
この花を思うと本物は何かということを考えてしまいます。

フジバカマは奈良時代に薬草として渡来、中国からの帰化植物だったそうなのです。
その花が今は本物のフジバカマとされていて絶滅危惧種になっているのです。

薬用 浴湯料 皮膚のかゆみを抑える。

山でよく見かけるフジバカマに似ている花のヒヨドリバナ。(ヒヨドリバナも種類が多い)
園芸種の茎の赤いフジバカマ。
園芸店で売られている洋種のフジバカマ。

みんな仲間なのにね。

外国から来たものも1300年経つとその在来種として認められるのでしょうか。

埼玉県長瀞町(ナガトロチョウ)法善寺に本物とされているフジバカマが咲いているそうです。
1度行ってみたい寺です。

2010年8月25日水曜日

我が家のビオトープ

今日の気温32℃ 室温29度
昨日よりも涼しい感じです。

庭に小さなビオトープ(?)を4つ作ってあります。(90センチほどの洗い桶)
その中には金魚とメダカとドジョウ、オタマジャクシ(いまだに蛙になれないものもいます。)と怪しい魚もいます。トノサマガエルも時々遊びに来ます。
オモダカも生えています。

春、その中の一つに斑入りの稲苗を植えておきました。
その稲に花が咲いていました。
そんな積もりは無かったのですがたまたま無農薬栽培の斑入りの稲になりました。
お米になるかどうか分かりませんが実ってくれることを願います。

そういえばこの桶は金魚を2匹入れておいたので草も生えてきませんでした。

この家では大昔は、田で鯉を飼っていたそうです。副業で売ったと言う話を聞いたことがあります。

理想ですが、農薬を使わないで米作りができたら良いです。
中々難しいことですが・・・・・。

2010年8月24日火曜日

スズムシ

鈴虫の里として有名になっている松川の道の駅に鈴虫を買いに行きました。
きっと鈴虫は売っているものと思って出かけました。
クワガタやカブトムシは売っていましたが、鈴虫はありませんでした。

そこでお店の人に聞いてみました「スズムシ虫は売っていませんか?」
店の人が「毎年売ってくれる人が今年はダメみたいで売っていないのです。でも 虫籠を持ってきてくれれば、あげる鈴虫はありますよ。」と言ってくれました。
私 「ではすぐに虫籠を持ってきます。」

近くの店で虫籠を買い(298円)、高瀬川で虫籠に砂を入れ、 また道の駅松川へ

私「すみません! 虫籠をを持って来たのですが鈴虫を頂けますか?」

店の人は虫籠を見ながら「これなら良いでしょう。はい 少しお待ちください。」

待っている間に松川の名産品 黒豆しょう油150ml 350円を買いました。


店の人「お待たせいたしました。どうぞ。」

虫籠の中には10数匹の鈴虫がいました。
私「わー!すごい!!こんなにたくさん ありがとうございました。」

店の人「もう1回脱皮したら鈴虫は鳴きますからね。」とても優しい人でした。

嬉しくて 嬉しくて (るんるん!!)

家に着いてから思いました。こんなにたくさんの鈴虫をこの小さな虫籠で買うのはかわいそう。
飼育箱を買わなければ。
そこで又ホームセンターに行き飼育箱798円と鹿沼土298円を買いました。

夕方 飼育箱に砂と鹿沼土を入れ水をくれて流木と墨と餌(なす メダカのえさ)を入れて完了。

いつ鳴いてくれるのでしょうか?(楽しみ 楽しみ)

補足
夫が鈴虫を飼っている知人に鈴虫を頼んでくれたそうです。その鈴虫が家に来たらどうしようかと考え中です。
そういえば、夫に「鈴虫がいない秋なんてさみしいよね。」と数日前に言ったことを忘れていました。やさしい夫に感謝です。タイミングが・・・・・。ダメな私です。






なーんちゃって滝

今日も猛暑日 気温33℃
あまりにも暑いので芝生が枯れそうになってきました。
それで、井戸水を流しぱなしにすることにしました。
人工の小さな滝(?)な-んちゃって滝
涼んでください。


2010年8月23日月曜日

ギボウシとベニサワキキョウ

今日はなんという暑さでしょう。気温34℃この暑さはいつまで続くのでしょう。
あまり暑いので焦げてしまいそうです。


姫ギボウシ斑入り(ユリ科)

ギボウシの種類は沢山あるそうなので正式な名前はわかりません。
鉢に植えてある姫ギボウシ斑入りの花が咲きました。
ギボウシはなんだか不思議な花です。
花の時期が大型のオオバギボウシから咲き(6月末頃)段々に中型そして小型と花が咲いていきます。
小型の物は8月末ということです。
好きな花が次々と咲いてくれることは嬉しいことです。

ベニバナサワキキョウ(紅花沢桔梗 キキョウ科 北米原産 多年草 毒草 )
サワキキョウに似ている花だったので購入しました。なるほど 北米原産なんだ。
憧れのサワキキョウはいつ咲くのでしょうか?






2010年8月22日日曜日

夕顔汁

小谷村の郷土食に夕顔汁というものがあります。

私がお世話になっている若栗ロッジの母ちゃんの夏の得意料理です。
冬でも夕顔汁を食べられるようにロッジの母ちゃんは冷凍にしています。
夕顔とトウガラシを種を播いて沢山育てています。

今年は私も夕顔の苗とトウガラシの苗をロッジの母ちゃんにいただき育てています。
雨が降らないので夕顔がなかなか大きくならないのですが、今日畑を見たら1本あったので夕顔汁を作ってみました。

夏には必ず食べたい夕顔汁です。
夕顔汁
材料
夕顔 1本
青とうがらし 1本(辛さはお好みで)
味噌     100g~200g(普通のみそ汁ぐらいの味にする。)
だしの素   大さじ1~2
サラダ油   適宜
水       鍋にひたひた位

作り方
①夕顔の皮を皮ひきでむき食べやすい大きさに切る。

②大鍋にサラダ油をひき種を取ったトウガラシを入れる(好みで刻んでもよい)そこへ夕顔を入れ軽く炒める。そこへ味噌を入れさらに炒める。(軽めに)

③②に水をひたひたに入れだしの素を入れて15分煮る。出来上がり。
(2日目に食べると味が夕顔にしみてさらに美味しくなる。)

2010年8月21日土曜日

流し釣り

今日も猛暑でした。

夕方18:30頃魚釣りに行きました。
私は今年初めての釣りです。

30分の間に3回あたりが来てそのうち1回だけウグイ(赤魚)18cmが釣れました。
あたりが来ると楽しいです。1匹でも釣れるとうれしいです。

暗くなったので帰ろうと夫に声をかけると「魚は1匹も釣れなかったよ。代わりに毛ばりで指を釣ってしまったよ。」と笑いながら悔しがっていました。

「お盆のころより魚のあたりが悪くなってきた。確実に川は秋に近づいている。」と夫は言っていました。
へ―そうなんだ。

家に帰ってから指の毛ばりをラジオペンチで一気に抜きました。
痛そうだったけれどうまく取れて良かった。ホッとしています。

魚は冷凍にしました。もう何匹か釣れたらから揚げにして食べようと思っています。



2010年8月20日金曜日

畦草を燃やす


今日も猛暑です。

19:00になっても部屋の温度が30℃です。
夕方、暗くなり始めてからすぐに真っ暗になりました。

秋の陽はつるべ落としと言われているような季節になってきました。

昨日、一昨日と畦草刈りをしたので今日は畦草を燃やしました。
天気が良いので凄い勢いで草が燃えました。
良い汗をかきました。

車に置いておいた水がお湯になっていました。
それでもおいしい水(お湯?)が、ありがたかった。

9月までにする作業があります。

草がどんどん伸びるので稲刈りになるまでに一回り畦草刈りをしないと。

秋野菜の種まきの準備もしないと。
(白菜の種まきを夫がしてくれました。)

稲刈りの準備もしないと。


毎日が 段取り8部 コツコツと。

2010年8月19日木曜日

野生の桃とウィスキー


ウィスキーに野生の桃を漬けてみました。
ブランディーにも漬けてみたいのですが、ありませんのでまた買って漬けたいと思います。
1ヶ月後、飲み比べをしたいと思います。

2010年8月18日水曜日

野生の桃

今年は野生の桃が沢山実りました。

左 野生の桃    右 白桃

今年の暑さのせいかいつもの年より甘い気がします。そのまま食べても美味しい野生の桃ですが、
この桃をウイスキーに漬けてみようかと思っています。

野生の桃はもちろん、消毒していない天然物なので虫が付いているので虫も一緒に漬けこんでしまうかも?






2010年8月17日火曜日

この暑さ

お盆も過ぎたのに今日も暑い日でした。
家の中の温度が今(19:00)30℃です。扇風機が嫌いな私ですが扇風機を回しています。

シュウカイドウ(秋海棠 シュウカイドウ科)

ニラ(韮 ネギ科 多年草)

ニラの花もきれいです。ネギの花は天婦羅にして食べたことがありますが、ニラの花は食べたことがありません。今度食べてみようかな。
今 ウマオイが鳴き始めました。
スイッチョン スイッチョン スイッチョン
もうすぐ 秋 

秋はそこまで来ているのです。

2010年8月16日月曜日

お盆の明け

お盆の明けは精霊だなの片付けの日です。
朝から家族で昔話をしながら元のお仏壇に戻しました。

お昼にはガスレンジでおやきを作りました。
味付けが薄かったので味は「いまいちだな。」と言われてしまいました。
研究の余地あり。

夕方、家族みんなでお墓参り。

息子にてんぷらを揚げてもらい、早めの夕食。

息子たちもそれぞれに帰って行きました。
お盆の用意から片づけまで皆の協力のおかげで出来ました。

暑かったけれど、本当に良いお盆でしたありがとう。お疲れさまでした。

2010年8月15日日曜日

諏訪の花火

親戚に招待されて諏訪の花火を見に行きました。

お盆に諏訪に行くのは久しぶり、昔より人がだんだんと多くなっていてビックリしました。(50万人)
夕暮れの初島を眺めながら

諏訪湖の花火は音と花火の多さが有名ですが4万発の花火は圧巻でした。



いろいろと珍しい花火がありましたが写せませんでした。

諏訪湖の花火と言えば水上スターマイン。体中の響き渡る花火の音と光の素晴らしい花火でした。


ナイアガラもすごーく長かった。

やはり、花火の写真は難しいです。 (首が痛くなりました。)

夜は親戚の家に泊まりました。

2010年8月14日土曜日

お盆の雨

今日は雨ふりだったので家で一休み。
11:00頃息子夫婦が来たのでみんなでゆっくりと昼食をしました。
夜になって明科の花火を見に行きました。
カメラを持っていかなかったので写真がありません。

2010年8月13日金曜日

お盆の入り

今日はお盆の入りです。
仏様にお供えするために大事に育てたスイカとメロンを精霊棚に供えしました。
スイカ (ブラックボール ウリ科)

何回か良く日が当たるようにまた当たりすぎないようにくるくるとまわし、管理しました。
今年のスイカはどんな味?

サギソウ( 鷺草 種類 銀河 ラン科)
サギ草が咲きました。
小さいけれども魅力にある花です。

2010年8月12日木曜日

散策

今日は風が強く割合に涼しい朝でした。

山清路の百体観音と金戸山付近を散策しました。何十年振りに行きました。
きれいに整備されていましたが、所頃で柵が壊れそうになっていました。地は動いている。
自然の力は凄いものだと思いました。

東屋から犀川眺める風景は山清路は素晴らしいものでした。
残念ながらカメラを忘れたため画像がありません。

また次回

2010年8月11日水曜日

ティータイム


ヒオウギ(檜扇 アヤメ科 多年草)

檜扇が咲きました。Nさんからいただきました。8年位経ちました。
秋には黒い実が付きます。万葉集で使われている枕詞 「ぬばたま」は檜扇の黒い実のことだそうです。「黒」や「夜」をイメージさせる言葉を導きます。
Nさんから教えていただきました。
秋になって黒い実が付くことが楽しみです。ドライフラワーにします。

レモングラス (イネ科 多年草)

東南アジア原産なので寒さには弱いハーブです。毎年苗を買ってきて育てています。
ハーブティーには欠かせません。(10℃あれば冬越しもできますが、)

ブラックペパーミント(シソ科 耐寒性多年草)

ブラックミントの花はごく薄い紫です。お茶もいいけれど花も素敵です。

ブラックミントとレモングラスのハーブティー

夏はハーブティーをフレッシュで飲めるので時々摘んできては飲んでいます。
ホットもアイスでもどちらも美味しいです。(冬はドライで)
夏もあともう少しです。お茶を飲んでもうひと頑張り。

阿のうさぎ

阿のうさぎ
2010/04/15

吽のうさぎ

吽のうさぎ
2010/04/15